フィナステリドはやばい?気になる副作用や服用上の注意点・禁忌事項についても解説

フィナステリドはやばい?気になる副作用や服用上の注意点・禁忌事項についても解説

AGA(男性型脱毛症)は、多くの男性が直面する髪の悩みの一つです。加齢とともに髪が薄くなり、前頭部や頭頂部のボリュームが減少することが特徴です。この脱毛症の進行を抑えるために、さまざまな治療法が存在しますが、その中でもフィナステリドは最も広く使用される薬の一つです。

フィナステリドはAGAの進行を遅らせる効果がある一方で、副作用があることも知られています。また、根本的に発毛を促すわけではなく、長期的な観点では他の治療法との併用が推奨されます。

本記事では、フィナステリドの副作用について詳しく解説し、より効果的なAGA治療法についてご紹介します。

フィナステリドとは?AGA治療の効果について

フィナステリドは、DHT(ジヒドロテストステロン)というホルモンの生成を抑えることで、AGAの進行を防ぐ作用を持つ薬です。DHTは、男性ホルモンの一種であり、毛根の萎縮を引き起こし、抜け毛を促進する原因となります。

しかし、発毛を促進する効果はなく、あくまで「脱毛を抑える」ための治療薬である点を理解しておく必要があります。

効果を実感できるまでには、通常3~6か月程度かかります。そのため、短期間で効果が出ないからといって服用を中断するのではなく、長期的な視点での治療が求められます。

代表的なフィナステリドの製品には、以下のようなものがあります。

  • プロペシア:世界的に認知されているフィナステリド配合の医薬品。
  • フィンペシア:ジェネリック医薬品で、比較的安価に購入可能。

効果を実感できるまでには、通常3~6か月程度かかります。また、AGAの進行を抑えることを目的としており、服用を中止すると再び脱毛が進行するため、継続的な使用が求められます。

フィナステリドの副作用

フィナステリドは効果の高い薬ですが、副作用のリスクも存在します。主に以下のような副作用が報告されています。

  • 性機能障害(ED、性欲減退、精液量減少など)
  • 抑うつ症状(気分の落ち込み、不安感、うつ病のリスク)
  • 肝機能への影響(肝臓に負担がかかる可能性)
  • その他の報告されている副作用(乳房の痛みや腫れ、アレルギー反応など)

性機能への影響

フィナステリドの副作用の中でも、最も懸念されているのが性機能障害です。具体的には、以下のような症状が報告されています。

  • ED(勃起不全):性的刺激を受けても勃起しにくくなる。
  • 性欲減退:性的な興味や欲求が低下する。
  • 射精障害・精液量減少:精液の量が減少したり、射精の感覚に違和感が生じる。

これらの症状は、DHTが抑制されることによる男性ホルモンの変化が原因と考えられています。副作用の発生頻度は低いとされていますが、一度発生すると薬の服用を中止しても改善しにくいケースも報告されています。

精神的な影響(抑うつ・不安)

フィナステリドを服用した一部の患者では、精神的な副作用も報告されています。

  • 抑うつ症状:気分の落ち込み、無気力、興味喪失など。
  • 不安症状:理由のない不安感や緊張状態が続く。
  • 集中力の低下:仕事や勉強に集中できなくなる。

DHTは脳内の神経伝達物質にも影響を与えるため、これがホルモンバランスを変化させ、精神面にも影響を及ぼす可能性があると考えられています。特に、過去にうつ病や不安障害を経験したことがある方は、服用前に医師と相談することをおすすめします。

肝機能への影響

フィナステリドは肝臓で代謝される薬であるため、長期間の服用によって肝機能に負担をかける可能性があります。

  • 肝機能障害:肝臓の酵素数値(AST・ALT)の上昇が報告されることがある。
  • 倦怠感・食欲不振:肝機能が低下すると、全身の倦怠感や食欲減退が生じることがある。

特に、もともと肝臓に疾患を抱えている方や、アルコールの摂取量が多い方は、服用前に医師の診察を受けることが推奨されます。定期的な健康診断で肝機能のチェックを行うことも重要です。

その他の副作用

フィナステリドには、上記以外にも以下のような副作用が報告されています。

  • 乳房の痛みや腫れ(女性化乳房):ホルモンバランスの変化により、乳腺が発達することがある。
  • アレルギー反応:発疹、かゆみ、じんましんなどが発生する可能性。
  • 体毛の減少:頭髪以外の体毛の成長が抑えられることがある。

これらの副作用が発生した場合は、早めに医師に相談し、必要に応じて服用を中止することが重要です。

フィナステリドの服用時の注意点と禁忌事項について

フィナステリドは、AGA(男性型脱毛症)の進行を抑える効果がある薬ですが、安全に服用するためにはいくつかの注意点があります。誤った服用や管理をすると、副作用のリスクが高まる可能性があるため、以下の点をよく理解しておきましょう。

フィナステリドの服用時の注意点

フィナステリドを服用する際には、以下の点に注意する必要があります。

  • 服用方法と用量
  • 服用を続ける期間と効果の確認

服用方法と用量

フィナステリドは 1日1回、1mgの服用 が推奨されています。食事の影響はほとんどないため、食前・食後どちらでも服用可能 ですが、毎日同じ時間に飲むことで習慣化し、効果を安定させることが重要です。

また、「早く効果を出したい」と思い、1日に2錠以上服用しても効果が高まることはなく、むしろ副作用のリスクが増加 する可能性があります。医師の指示に従い、決められた用量を守りましょう。

服用を続ける期間と効果の確認

フィナステリドの効果は 服用開始から3~6か月ほど かけて現れます。短期間で変化がないからといってすぐに服用を中止せず、長期的な視点で治療を続けることが大切です。

また、フィナステリドはAGAの進行を抑える薬ですが、発毛を促進するわけではない ため、服用をやめるとDHT(ジヒドロテストステロン)の影響が再び強まり、脱毛が進行します。長期的な治療が必要であることを理解しておきましょう。

服用を避けるべき人(禁忌事項)

フィナステリドは一部の人にとって使用が禁忌とされている薬剤です。以下に該当する方は、服用を避けるべきです。

  • 妊婦・授乳中の女性:フィナステリドは男性ホルモンに作用するため、胎児の生殖器の発育に悪影響を与える可能性があります。妊娠中の女性は、フィナステリドの錠剤を触ることも避けるべきとされています。
  • 未成年者:フィナステリドの安全性は成人男性に対してのみ確立されており、未成年者への使用は推奨されません。
  • 肝機能に問題がある方:フィナステリドは肝臓で代謝されるため、肝機能障害がある方は、医師と相談の上で慎重に判断する必要があります。
  • アレルギー反応を起こしたことがある方:フィナステリドにアレルギー反応を示したことがある方は、使用を控える必要があります。

フィナステリドのについてよくある質問

フィナステリドについてよくある質問について解説します。

フィナステリドの初期脱毛は何日で抜ける?

フィナステリドは DHT(ジヒドロテストステロン) の生成を抑え、毛周期(ヘアサイクル)を正常化する働きがあります。
しかし、この過程で 「成長期にとどまるはずだった毛髪が、一時的に休止期に移行」 してしまうため、一時的に抜け毛が増えることがあります。これが 「初期脱毛」 と呼ばれる現象です。

個人差がありますが、初期脱毛の ピークは1~2か月目 に来ることが多く、通常は2~3か月(約60~90日) で落ち着き、脱毛が減ってきます。

フィナステリドは肝臓に負担をかけますか?

フィナステリドは 肝臓で代謝される薬 であり、肝機能に負担をかける可能性があります。そのため、肝疾患を持っている人や、お酒をよく飲む人は、服用に注意が必要です。

臨床試験のデータによると、 ごくまれに肝機能の異常(AST・ALTの上昇)が報告 されていますが、その発生率は非常に低いです。

フィナステリドは発ガン性がありますか?

フィナステリドは1997年に米国FDA(食品医薬品局)に承認されて以来、世界中で広く使用されています。これまでの臨床研究や長期使用データにおいて、フィナステリドの服用ががん(特に前立腺がん)の発生率を直接的に増加させるという確かな証拠はありません

フィナステリドは精液を減少させますか?

フィナステリドを服用すると、「精液の量が減る」という副作用が報告されています。これは、フィナステリドが DHT(ジヒドロテストステロン) の生成を抑えることで、男性ホルモンのバランスに影響を与えるためです。

臨床試験のデータでは、フィナステリドを服用した男性の約1.2〜1.8%精液量の減少 が報告されています。
この数値は 決して高くはない ものの、一部の人には明確な影響が出る可能性があります。

まとめ:フィナステリドだけに頼らず、根本治療を目指そう

フィナステリドはAGA治療において一定の効果を発揮しますが、副作用のリスクや根本治療にならない点を考慮すると、他の治療法と併用することが望ましいです。

AGAを本気で改善したい方は、発毛を促進するミノキシジルの併用や、最先端の再生医療を検討するとよいでしょう。また、生活習慣の改善もAGA対策に大きく貢献します。

自分に合ったAGA治療を見つけるために、専門のクリニックでカウンセリングを受け、最適な治療法を選択することが大切です。